このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Chromeで閲覧の際に、アドレスバーに「保護されていません」と表示される場合がありますが、本サイトでは、個人情報の送信を求めることはありませんので、安全に閲覧できます。
トップページ
総合案内
研修
調査・研究
授業支援
相談支援
学校・団体へのリンク
平成28年度 山梨県総合教育センター研究紀要
MENU
◎
研究紀要発刊に寄せて(深澤所長)
◎
研究の概要
◎プロジェクト研究
●「学力把握調査に関する研究」
課題の克服を目指した学習指導の在り方 -山梨県学力把握調査の分析を通して-
全体概要
小学校国語 中村英彦
中学校国語 田邉秀樹
中学校数学 雨宮友成
中学校英語 長田修一
● 「教育課程状況調査に関する研究」
確かな学力の定着を目指した学力指導の在り方 -山梨県教育課程実施状況調査の分析を通して-
全体概要
小学校社会 三枝 正人
中学校社会 三枝 正人
小学校理科 篠原 弘一
中学校理科 須田浩孝
中学校英語 志村かおり
◎主事研究
●
「教科指導に関する研究」
高等学校国語 伊神美香
主体的に学び、思考力・判断力・表現力等を高める国語科授業モデルの研究 -アクティブ・ラーニングの視点による授業提案
高等学校地歴・公民 加々美裕司
ICTを効果的に活用した主体的学習 -他者との協働を通した課題解決能力を育む-
高等学校数学 小河内照仁
効果的なアクティブ・ラーニングの計画・実施方法 -単元設計とパフォーマンス課題の利用を通して-
高等学校生物 小林 智
高等学校生物における主体的探究活動を重視した指導方法に関する研究 -4QSを活用した観察・実験教材の開発-
高等学校理科 廣瀬 志保
主体的・対話的で深い学びを促す生物教育の指導法に関する研究 -現場で困難を感じる領域を対象として-
中学校音楽 鶴田 心
「思考力・判断力・表現力」を高める授業の在り方 -音楽科における学び合いの授業の提案-
高等学校家庭科 清水規与美
ICTを活用して思考力・表現力を育むアクティブ・ラーニングの展開 -多人数で展開する必履修科目をより効果的に行うために-
中学校技術 齊藤 和裕
中学校技術分野の充実を目指して -情報に関する技術 プログラムによる計測・制御の学習を通して-
高等学校工業 中澤 透
工業の専門教科におけるデジタル教材を使用した授業 -学習意欲向上のためのICT活用と評価規準-
● 「教育相談に関する研究」
相談支援部教育相談担当における教育相談に関する研究 -教育相談活動の実践比較を通して見えてくるもの-
中村 尚志 佐野 和規 赤岡 玲子 三枝 寛康
●「特別支援教育に関する研究」
学校における「合理的配慮の提供」の充実に関する研究 -関係機関との連携と発達特性を踏まえた学習支援-
小林 勝 玄間 修 佐野 ますみ 青嶋 昌子
◎適応指導教室(こすもす教室)の実践
●「適応指導に関する研究」
適応指導教室の運営とその実践 -個に応じた支援と連携を目指して-
廣瀬 昇(石和) 志村 健司(韮崎)渡邉 雅彦(都留)
◎一般留学生研究
一般留学生 齊藤 千代美
一般留学生 小野 優子
◎
あとがき(跡部副所長)
Copyright © 2011 Yamanashi Prefectural Education Center All Rights Reserved.