山梨の伝統工芸を訪ねて


ようこそあなたは 人目の訪問者です




このページは、小学校5年生が社会科の学習で、日本の伝統工芸について学習するときの資料として、使えることを目的に作成しました。



山梨の伝統工芸品





資料提供:山梨伝統産業会館

MENU

市川大門手漉和紙

位置、和紙作りの工程、原料、歴史、製品の紹介などがあります

西島手漉和紙

位置、和紙作りの工程、原料、歴史、製品の紹介など市川和紙との比較ができます

甲州武者のぼり・鯉のぼり

位置、作業工程、原料、歴史、製品の紹介などがあります

甲州水晶貴石細工

位置、甲州水晶貴石細工の加工工程、原料、歴史、製品の紹介などがあります

甲州鬼面瓦

位置、作業工程、原料、歴史、製品の紹介などがあります

甲州雨畑硯

位置、作業工程、原料、歴史、製品の紹介などがあります

養蚕と紬

養蚕の仕事、紬とは、大石紬の歴史などがあります

子どもたちからの質問 このページを見てくれた人たちからの質問




○このページを最初に公開したのは、1998年2月1日です。
○最後にこのページを更新したのは、2001年3月21日です。
ご意見ご感想は、下記までおよせください。
aries@eps4.comlink.ne.jp
Shimura Kayoko