センターブログ

2023年8月29日

「MESH」を使ったプログラミング教育実践研修会

8月16日(水)に、山梨大学 准教授 三井一希先生、山梨県立科学館 事業統括 野副晋先生を講師に、「MESH」を使ったプログラミング教育実践研修会を実施しました。                       野副先生には、「MESH」を使った...

2023年8月29日

316 不登校予防研修会 「不登校を予防する集団づくりを学ぶ」

令和5年8月9日(水)に不登校予防研修会を実施しました。   山梨大学 准教授 田中健史朗氏を講師としてお招きし、不登校を予防する集団づくりについてご講義いただきました。   田中先生からまず、「居場所を構成する要素」である、”Doing”(成長)と”Being”(ありのまま)を学校でどのようにバランスよく実現させればよいのかについて、具体的な実践例...

2023年8月21日

201 小特 国語科 授業力アップ研修会

令和5年8月7日(月)、文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官、国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官、大塚 健太郎先生を講師として、国語科授業力アップ研修会を実施しました。 大塚先生からは、「学習指導要領の趣旨の実現を目指す小学校国語科の授業改善」と題し、資質・能力の育成のための授業改善の視点や学習評価についてご講義いただきました。学習評価については、「...

2023年8月18日

5003 体験で学ぶ火山研修会

8月7,8日の2日間に渡り、富士山科学研究所との共催により実施いたしました。1日目の午前は室内で、藤井俊嗣所長の「火山のしくみ」と山元孝弘先生による「富士山の噴火と歴史」の講義、                   ...

2023年7月31日

204 小中特 国語科 授業づくり研修会 論理的思考力を高める授業改善

令和5年7月27日(木)、都留文科大学名誉教授 鶴田清司先生を講師として、論理的思考力を高める国語科の授業づくりについて研修会を実施しました。 鶴田先生からは「論理的思考力とはどういうことか」について、「根拠・理由・主張の3点セット」をもとに、具体的な教材や授業動画等を通して御講義いただきました。特に、理由付けにおいて、既有知識や生活経験をもとに類推・推測することによって...

2023年7月31日

大暑

7月23日は大暑。季節の指標である二十四節気の12番目の節気で、「夏の暑さが本格的になる頃」という意味です。2023年は7月23日(日)~8月7日(月)が1年のうちで最も暑さの厳しい時期とされ、日に日に暑さが増し、蒸し暑くなります。 夏バテや熱中症にならないように、研修会に参加される先生方も意識して栄養摂取や水分補給を心がけてください。  

2023年7月31日

5008 文学館でできる体験的学習研修会

7月27日(木)に文学館にて開催しました。研修の1時間目のテーマは「ZINE(ジン)を知って活用しよう」で、文学館主任を務められている学芸課教育普及担当の小野渚先生から「ZINE」とは何か、また修学旅行記や学園祭の振り返り・単元のまとめの作成など、教育活動においての活用の具体例について教えていただきました。また、作成方法の動画の視聴や数多くの成果物に触れることで、「ZINE」に...

2023年7月31日

104 新校長研修会(3日目)

7月26日(水)に実施しました。研修の1時間目は、つる法律事務所弁護士の中野宏典先生による「学校の危機管理」校内の危機管理対策に関するご講義、2時間目は前年に校長会会長を務められた小尾一仁先生・廣瀬浩次先生による「学校マネジメントの課題と対応」についてのご講義、3時間目は湘南学園学園長の住田昌治先生による「働き方改革について」の講義と演習、4時間目は市川敏也教育監・萩原章司推進...

2023年7月31日

防災訓練

総合教育センターでは、来週から始まる夏期研修会に備え、受講者の皆様の安全を確保するため、防災訓練を行いました。   訓練では、まず、地震を想定して、研修会場での安全確保や屋外への避難経路などを確認しました。センターの建物は耐震性が確保されていますが、万が一の際は、落ち着いて、センター研修担当者の指示に従ってください。   続いて、AE...

2023年7月10日

特別研修会 東京学芸大学 高橋 純 教授による講演会

6月22日、東京学芸大学教授 高橋 純先生による「授業づくりと教育DX~GIGAスクール構想の先にある教育の目指すもの~」と題した研修会を開催しました。参集・オンライン併用のハイブリッド型研修で実施し、県内241名の先生方にご参加いただきました。 高橋先生からは、単線型授業から複線型授業への変換の必要性をお話しいただくとともに、複線型授業では、教師が児童生徒の学習状況を把...