山梨県総合教育センター > センターブログ センターブログ 2024年12月24日 カワセミがやってき来ました! センターの池のほとりにカワセミがやって来ることはこれまで聞いていましたが、ようやくその姿を撮影することができました!エメラルドグリーンに輝く羽とお腹のオレンジ色のコントラストが、朝陽に映えてとてもきれいでした。漢字で「翡翠」とも書かれ、また「飛ぶ宝石」とも言われるカワセミは、その美しさが魅力です。水辺を訪れて、水面に向かって直線的に滑降し、体の割に長い嘴で魚を一瞬で捕まえるのが... 2024年11月28日 11月21日(木)に2回目の防災訓練を行いました 今回は、地震発生を想定した避難訓練の後、東八防災株式会社様に御協力いただき、消火栓を使用した放水や、消火器による消火訓練を行いました。特に、消火栓にホースをつないで行う消火は経験する機会が少ないため、職員は皆、真剣な表情で指導を受けていました。今後も訓練等を通じ、防火防災意識や防災行動力を高めていきたいと思います。 2024年11月19日 高特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅴ 令和6年11月7日に、朝日大学の 児玉 靖明 先生を講師にお招きし、『第二言語習得研究と英語教授法~理論と実践』をテーマに研修会を実施しました。前半では、第二外国語習得に関する研究や理論、具体的な英語教授法の紹介がありました。後半では、児玉先生の御指導のもと、参加された先生方が生徒役となり、複数の教授法に基づく授業を実際に体験しながら、各教授法の長所や短所を比較しました。最後に... 2024年11月12日 人権教育研修会Ⅱ 学校で配慮と支援が必要なLGBTQ+の子どもたち 令和6年10月8日、宝塚大学看護学部教授 日高庸晴 先生をお迎えし、人権教育研修会Ⅱを開催しました。山梨県教育振興基本計画の施策また山梨県学校教育指導指針の主な取り組みの一つにあげられている人権教育が学校においてさらに推進されるよう、山梨県総合教育センターでは、年間2回の人権教育研修会を実施しています。本年度2回目の本研修会は、個別的な人権課題であるLGBTQ+についての理解を... 2024年10月18日 秋の訪れ~キンモクセイの香り キンモクセイの爽やかな香りに秋の訪れを感じる季節となりました。センターの敷地にあるキンモクセイの木々も一斉に沢山の小さな花を咲かせています。キンモクセイは英語でFragrant Oliveと呼ばれます。やはり「香り」にちなんだ名称のようです。ところで、10月に入って間もない頃にもキンモクセイの香りを微かに感じませんでしたか?実はキンモクセイは二度咲きをします。最初の咲き始めに天... 2024年10月18日 411 学校運営-連携・協働を学ぶ研修会Ⅰ 10月1日に「学校における連携・協働について学ぶ研修会Ⅰ」を実施しました。この研修会では、甲斐市立双葉西小学校の 小宮山 昇 校長先生、山梨県立吉田高等学校の 権太正弘 校長先生を講師にお招きし、学校現場でも関心の高いコミュニティ・スクールについて、実践の紹介を交えた講義を行っていただきました。受講者からは、「今後自校が連携を進める際にどんなことに気を付けていくべきか考える機会... 2024年10月7日 ミクブロツー(micBLO2)をご寄贈いただきました 株式会社かいわ代表取締役の 山添重幸 様より、本センターにミクブロツー(micBLO2)をご寄贈いただきました。このブロックは、1つ1つのパーツが非常に精密で、組み立てには手先の器用さが求められます。しかし、完成させたときには大きな達成感を得られます!かわいいものからリアルなものまで、幅広い作品を作ることができるのが、このブロックの魅力です。センターを訪れる児童や生徒の皆さんに... 2024年8月20日 5008 楽しく学ぶ!考古学研修会 令和6年8月9日(金)、県立考古博物館と埋蔵文化財センターとの共催で、見学・講義・実習を組み合わせた研修会を開催しました。講師は、山梨県立考古博物館 学芸課 主幹 前川武宣先生と山梨県埋蔵文化財センター 調査研究課 副主査・文化財主事 久保田健太郎先生に務めていただき、考古博物館を活用した具体的な学習活動の内容や博学連携の方法について理解を深め、社会科・地歴科や総合的な学習の時... 2024年8月9日 104 新教頭研修会 令和6年8月6日(火)の新教頭研修会では、(株)市進コンサルティング代表取締役である細谷幸裕先生を講師に迎え、学校の危機管理対策を研修テーマとし、若手教師の保護者対応事例から考える対応力強化のポイント、悪質なクレームに対する組織対応のポイント、コミュニケーションの原則から考える相手に応じたかかわり方のポイントについての講義と、グループ協議を行いました。 グループ協議では、「あな... 2024年8月9日 5004 体験で学ぶ火山研修会Ⅱ 令和6年8月6日に、「体験で学ぶ火山研修会Ⅱ」を開催いたしました。アジア航測(株)先端技術研究所の 千葉達朗 先生、国研産業技術総合研究所 活断層火山研究部門の 石塚吉浩 先生をはじめ、富士山研究所の研究員の皆様のガイドのもと、野外巡検を行いました。はじめに、2,200メートル付近の割れ目火口に行き、堆積した溶岩の様子を眺めながら当時の噴火についての詳細な説明を聴きました。続い... 1 / 1412345...10...»最後 »