山梨県総合教育センター > お知らせ全般 お知らせ全般 NEW 2023年9月22日 令和5年度 研究支援 研究推進校・拡大校内研究会についてのお知らせ 二次案内につきましては、随時掲載します。ご確認お願いします。 1 北杜市立高根東小学校 「授業づくり・学校づくり」(2年次) ※小・中学校の参加は、峡北地区の学校に限ります。 ①日 時 令和5年10月24日(火)14:00~16:30(受付13:30~) ②内 容 研究授業(5年算数) 研究会 【詳細情報】 ... 2023年9月7日 よのなか科特別授業2023 実践動画(9月4日)の更新 藤原和博氏による「よのなか科特別授業」が山梨県立都留高等学校において実施されています。 9月4日(月)に実施された「ハンバーガー店の店長になってみよう」の実践動画を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワード... 2023年9月6日 令和5年度「授業改善・充実に向けた説明会Ⅱ」 説明会動画について 8月29日(火)、「授業改善・充実に向けた説明会Ⅱ」をオンラインにて実施しました。その際の説明会の動画をアップしました。各学校で、各種学力調査の結果を踏まえた授業改善・充実に向けてご活用ください。 視聴については、令和5年10月13日(金)までとさせていただきます。 説明会動画は、以下の教科等をクリックして視聴してください。 ... 2023年9月1日 国内大学留学生及び総合教育センター一般留学生の募集について 令和6年度の国内大学留学生及び総合教育センター一般留学生の募集について連絡いたします。 総合教育センターHPにある調査・研究の一般留学生のページに、募集要項と志願票をアップしました。 応募される方は必要に応じてファイルをダウンロードして、ご利用ください。 なお、応募の受付については、 令和5年9月8日(金)から令和5年9月14日(木)(9:00~17:00)の期... 2023年8月30日 生成AIに関する研修会 について 令和5年8月28日にオンライン配信いたしました内容を、是非、ご視聴いただき、生成AIについて、更なる深い理解につなげていただければと思います。視聴については、令和5年9月29日までとさせていただきます。 スライド資料および視聴はこちらからお願いいたします。 2023年8月9日 よのなか科特別授業2023 実践動画(7月29日)の更新 藤原和博氏による「よのなか科特別授業」が山梨県立都留高等学校において実施されています。 7月29日(土)に実施された「『人間力』とは何か?~2つのプレゼン手法から考える」の実践動画を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユー... 2023年7月12日 よのなか科特別授業2023 実践動画(7月10日)の更新 藤原和博氏による「よのなか科特別授業」が山梨県立都留高等学校において全21回が実施されます。 7月10日(月)に実施された第8回「自分の人生をプレゼンする練習」の実践動画を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パ... 2023年7月6日 よのなか科特別授業2023 実践動画(7月3日)の更新 藤原和博氏による「よのなか科特別授業」が山梨県立都留高等学校において全21回が実施されます。 7月3日(月)に実施された第7回「人生100年時代には富士山型一山主義より八ヶ岳連峰主義の人生観を +3つの足場を作って100万分の1の存在になる 人生のピラミッド作り」の実践動画を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 ... 2023年6月28日 よのなか科特別授業2023 実践動画(6月19日)の更新 藤原和博氏による「よのなか科特別授業」が山梨県立都留高等学校において全21回が実施されます。 6月19日(月)に実施された第6回「人生のエネルギーカーブを描いてみよう 自分の人生をプレゼンする」の実践動画を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) ... 2023年6月20日 2023 山梨ハイスクールガイド 中学生のための進路相談 「2023 山梨ハイスクールガイド」 第1部 中学生のための進路案内 第2部 公立高等学校案内 第3部 私立高等学校案内 令和6年度 山梨県公立高等学校前期募集選抜方法等一覧 令和6年度 山梨県公立高等学校入学者選抜の基本事項 ... 1 / 912345...»最後 »