2024年7月11日

2024.7.10 令和6年度第2回一般留学生教育課題研究会

7月10日、第2回一般留学生教育課題研究会が重田誠次長を講師として開かれました。 「社会教育の取り組みから学校教育を考える」と題し、 コミュニティスクールや地域学校協働活動の現状と課題について確認するところから始まり、後半では「やまなし少年海洋道中」の活動に団長として参加された実体験をお話いただきました。洋上体験や八丈島での自然体験活動、島民との交流など魅力あふれる写真ととも...

2024年7月10日

よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(7月10日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されています。   7月8日に実施された第7回目(最終回)の授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年7月8日

よのなか科2024 都留高等学校(7月8日更新)

都留高等学校において独自の「よのなか科」の授業が実施されています。   7月4日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年7月5日

2024.7.4 令和6年度一般留学生研究計画発表会 

   7月4日、一般留学生研究計画発表会が開かれました。4月の「研究主題発表会」以降、留学生研究日や指導主事で構成される支援グループ研究会、中学校の現場の先生で構成される協力員部会などを経ながら「検証方法」や「分析の観点」などを具体化するために研究が進められてきました。緻密にまとめられた資料やスライドをもとに、「即興性と構成力」についての質疑や意見が交わされ、考察が...

2024年7月4日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(7月4日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   7月3日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年7月3日

よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(7月3日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されています。   7月1日に実施された第6回目の授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年7月1日

よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(7月1日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されています。   6月26日に実施された第5回目の授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年6月28日

2024.6.26 一般留学生 第4回講話会

第4回一般留学生講話会が、手塚俊樹 指導主幹・指導主事を講師として開かれました。実際に使用されている相談支援センター・相談室を会場とし、相談の雰囲気を感じながらの講話会となりました。「特別支援教育の重要性」「インクルーシブ教育」「ユニバーサルデザイン」などについて、現場で抱えてきた疑問や悩みと照らし合わせながら学びを深める機会となりました。   (1)日 時:令和...

2024年6月28日

中堅教諭等資質向上研修 必修2-1(学級経営に必要なコミュニケーション研修会Ⅲ)

山梨県立大学 准教授 太田研先生による「学級経営に必要なコミュニケーションについての研修会」が6月25日(火)に行われました。前半は講義とグループ・ワークを通じて、教育現場が抱える現代的課題から児童生徒や保護者とのコミュニケーションの重要性を理解し、具体的な事例をもとにコーチング・スキルを磨きました。また、後半のグループ協議では、受講者の先生方がこれまでの児童生徒や保護者とのコ...

2024年6月26日

2024.6.25 一般留学生 第3回講話会

 第3回一般留学生講話会が、平井規夫指導主事を講師として開かれました。「子供のウェルビーイング」「個別最適」をキーワードに、学校教育での言語活動を通した学びについて考える講義をしていただきました。生徒に身に付けてほしい資質・能力を育むために「教科書をどう活用していくか」「目標の提示方法や評価の観点」などについて、教科を横断して考える良い機会となりました。   (1...