山梨県総合教育センター > 2024年 2024年6月25日 よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(6月25日更新) 藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されています。 6月21日に実施された第4回目の授業の様子を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります) 2024年6月24日 よのなか科特別授業2024 吉田高等学校 藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。 6月19日に吉田高等学校で実施された授業の様子を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります) 2024年6月19日 朝陽に輝いて 爽やかな朝の陽差しを浴びて、露を纏った紫色の花が眩しくキラキラと輝いています。ようやく本センターの紫陽花(アジサイ)も見頃を迎えました。紫陽花には実に様々な花言葉があり、色によっても異なるようです。その中の1つに「辛抱強さ」があります。これは花期が長いことに由来するそうです。今年は遅い梅雨入りが予想されていますが、あいにく梅雨の時期にセンターへお越しの際は、この紫陽花がささやか... 2024年6月18日 2024.6.17 一般留学生 第2回講話会 第2回一般留学生講話会が、ICT教育支援センターの飯窪優指導主事・中村忠廣指導主事を講師として開かれました。「個別最適、協働的な学びについて」と題し、目の前の生徒の実態や担当教科の特性に合わせたICTの活用・指導の重要さについて講義をしていただきました。 (1) 日 時:令和6年6月17日(月) (2) テーマ:「個別最適、協働的な学びについて」 (3)... 2024年6月14日 よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(6月14日更新) 藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されます。 6月12日に実施された第3回目の授業の様子を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります) 2024年6月12日 よのなか科特別授業2024 河口湖北中学校(6月12日更新) 藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が年間7回河口湖北中学校で実施されます。 6月7日に実施された第2回目の授業の様子を掲載しました。 トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります) 2024年6月10日 2024.6.7 一般留学生 第1回講話会 今年度最初の一般留学生講話会が開かれました。1回目は「総合的な学習の時間」について、渡邊信也指導主事から講義をいただきました。マンツーマンの講話会なので講師の先生を身近に感じながら話を聞いたり、質問したりできる貴重な時間となりました。 (1) 日 時:令和6年6月7日(金) (2) テーマ:「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開」 (3) 担... 2024年6月10日 令和6年5月発行139号 2024年6月6日 2024.6.5 第2回一般留学生支援グループ研究会 令和6年6月5日(水) 一般留学生支援グループ研究会の2回目を実施しました。7月4日に行われる研究計画発表会に向けて、研究計画や検証授業の内容について、支援グループの先生方に意見をもらいながら検討しました。 基礎研究の「コミュニケーションを図る資質・能力」についての捉え方や「即興的に話す言語活動」について質疑や意見を交し、実際に留学生が研究校で生徒と対面... 2024年6月5日 ようやく出会えました!! たくさんの木々があるセンターの敷地のどこからか、キツツキ特有の小気味の良いドラミング(枯れた幹を嘴で繰り返し叩いて出す音)が聞こえる時があります。その音の主にひと目お目にかかりたいと思っていたところ、ようやく出会えました!!体長はスズメと同じ15センチほどの日本で最も小さなキツツキの一種、“コゲラ”でした。センターにお越しの際は、ぜひ耳を澄ませて、小さな音の主を探してみてくださ... 6 / 11« 先頭«...45678...»最後 »