2024年5月14日

人権教育研修会Ⅰ 学校における人権教育

令和6年5月9日、鳴門教育大学 准教授 井上奈穂先生を講師に、オンラインで人権教育研修会Ⅰが開催されました。山梨県教育振興基本計画にも人権教育の充実が掲げられており、本研修会は「人権を取り巻く様々な課題についての知識や人権教育に関する理解を深めることを通して,人権に対する意識を高めるとともに,人権感覚を磨き,教育活動全般における実践力を養うことを目指す」ことを目的としています。...

2024年5月8日

新緑がまぶしい季節になりました

今朝、さわやかな木漏れ日の中にカルガモの姿がありました。池の中を覗くと、蓮の葉に隠れてアメリカザリガニの姿もありました。池の周辺のツツジはまだきれいに咲いています。新緑がまぶしい季節を迎え、様々な生き物たちの活動も活発になってきた様子です。ぜひセンターを訪れた際には、季節の木々や花々を眺めながら周辺散策をお楽しみください。池の周辺では様々な生き物に出会えることと思います。

2024年5月7日

第1次受講申込は締め切りました

第1次受講申込の対象でした早期受講申込を除く五年研・中堅研を含めた必修研修及び7月12日(金)以前に実施の全研修会については、5月2日(木)17時で申込を締め切りました。 第2次受講申込は6月12日(水)までとなっております。

2024年5月2日

2024.5.1 新研究主任研修会(1日目)

 令和6年5月1日(水)に新研究主任研修会をオンラインで実施しました。国士舘大学准教授である千葉昇先生を講師に迎え、校内研究のより良い運営を研修テーマとし、バランスシートの視点を踏まえた校内研修の企画・運営について御講義いただきました。  グループによる情報交換の時間には、自分の抱える課題から自校での研究へのフィードバックや、現在の進捗状況からよりよい校内研究を創るために具体...

2024年4月30日

第1回 新校長研修会

第1回の新校長研修会が4月25日に行われました。学校法人湘南学園 学園長の 住田昌治 先生を講師にお招きし、「働き方改革」についてのご講義をいただきました。住田先生は、「働き方改革」は職員全員が主体的に自らの働き方を決めて、全員でウェルビーイングな働き方を目指すことで実現されると説明されました。そのために、職員の心身の健康を全力で守るメッセージを常に発したり、職員が秘めた力を最...

2024年4月26日

令和6年度 初任者研修・開講式(中・高・特・養・栄)

令和6年4月19日(金)、先週の小学校の先生方に引き続き、中学校・高等学校・特別支援学校・養護教諭・栄養教諭の先生方を対象に、初任者研修会の開講式を行いました。   荻野智夫 教育監から、求められる教師像や教員として心に留めておいてほしいこと等について、講話をしていただきました。特に、「自分の教科“を”教えるのか、自分の教科“で”教えるのか。」という問いに対し、先...

2024年4月26日

令和6年度 初任者研修会・開講式(小)

令和6年4月12日(金)、小学校の先生方を対象に、初任者研修会の開講式を行いました。秋山 克也 教育監から、これまでの経験を交えた講話をしていただきました。特に、最後にお話しいただいた「九九の3の段」のお話は、「子供たちの良いところに目を向け、ほめて認めることの大切さ」を感じる内容で、多くの初任者の心に残った様子でした。 望月 俊孝 人事管理監からは、教育公務員の服務について...

2024年4月26日

2024.4.25 一般留学生 令和6年度研究主題発表会

令和6年4月25日(木)  「研究主題発表会」が行われました。留学生は、所員の先生方を前に、研究の方向性についてスライドを用いながら説明を行いました。質疑も含め大変緊張感のある会となりましたが、多くの助言をいただき、研究についての考察が深まる良い機会となりました。               &nb...

2024年4月16日

2024.4.15 留学生研究日②

令和6年4月15日(月)    第2回留学生研究日でした。主担当指導主事に加えて、世話人、留学生担当の指導主事も交えて研究主題や方向性、検証方法について考察を行いました。4月25日の研究主題発表会に向けて、資料作成や発表内容のまとめにも熱が入ります。

2024年4月15日

4月12日 初任者研修アンケートについて

先週4月12日に行われた、小学校初任者研修会のアンケートにつきまして、本日4月15日14時以降に回答できるようになっております。大変申し訳ございませんでした。26日までにご回答をよろしくお願いいたします。 なお、受講記録の提出にかかわるキャビネットの表示につきましては、2回目の研修会以降に表示されます。