2024年8月20日

5008 楽しく学ぶ!考古学研修会

令和6年8月9日(金)、県立考古博物館と埋蔵文化財センターとの共催で、見学・講義・実習を組み合わせた研修会を開催しました。講師は、山梨県立考古博物館 学芸課 主幹 前川武宣先生と山梨県埋蔵文化財センター 調査研究課 副主査・文化財主事 久保田健太郎先生に務めていただき、考古博物館を活用した具体的な学習活動の内容や博学連携の方法について理解を深め、社会科・地歴科や総合的な学習の時...

2024年8月16日

研修会の実施に関するお知らせ

警報等の発令になどによる夏期研修会(7/26~8/22)の中止や延期などの緊急の連絡は、山梨県総合教育センターHP トップページに表示されますのでご確認ください。   本日(8月16日)の初任者研修(小学校)の実施について   初任研は、予定通り実施します。ただし、室内での講義のみとします。 居住地により台風の影響が心配される方は、学校長と相談の上...

2024年8月9日

104 新教頭研修会

令和6年8月6日(火)の新教頭研修会では、(株)市進コンサルティング代表取締役である細谷幸裕先生を講師に迎え、学校の危機管理対策を研修テーマとし、若手教師の保護者対応事例から考える対応力強化のポイント、悪質なクレームに対する組織対応のポイント、コミュニケーションの原則から考える相手に応じたかかわり方のポイントについての講義と、グループ協議を行いました。 グループ協議では、「あな...

2024年8月9日

5004 体験で学ぶ火山研修会Ⅱ

令和6年8月6日に、「体験で学ぶ火山研修会Ⅱ」を開催いたしました。アジア航測(株)先端技術研究所の 千葉達朗 先生、国研産業技術総合研究所 活断層火山研究部門の 石塚吉浩 先生をはじめ、富士山研究所の研究員の皆様のガイドのもと、野外巡検を行いました。はじめに、2,200メートル付近の割れ目火口に行き、堆積した溶岩の様子を眺めながら当時の噴火についての詳細な説明を聴きました。続い...

2024年8月9日

5003 体験で学ぶ火山研修会Ⅰ

令和6年8月5日に、山梨県富士山科学研究所の全面協力のもと、「体験で学ぶ火山研修会Ⅰ」を開催いたしました。富士山科学研究所 所長・東京大学名誉教授の 藤井敏嗣 先生、アジア航測(株)先端技術研究所の 千葉達朗 先生、国研産業技術総合研究所 活断層火山研究部門の 石塚吉浩 先生をはじめ、多くの研究員の皆様の協力をいただき、ふだんは知ることができない火山についての専門知識を学ぶこと...

2024年8月9日

301 子ども対人関係力を育む研修会 ソーシャルスキルトレーニング

令和6年度8月5日(月)に國學院大學栃木短期大学人間教育学科 准教授 星雄一郎 先生による「子供の対人関係力を育む研修会ソーシャルスキルトレーニング演習」 を開催しました。この研修は、児童生徒に対するソーシャルスキル教育の必要性や、具体的な指導内容や指導方法等について理解を深め、指導力を向上させる目的で実施しました。受講者は講義やペアワーク・グループワークを通じて、学校現場です...

2024年8月2日

ICT活用実践研究会Ⅰ「思考スキル」「思考ツール」の活用

令和6年7月30日、山梨大学教育学部 准教授 三井一希先生を講師としてお迎えし、「ICT活用実践研究会Ⅰ『思考スキル』『思考ツール』の活用」を開催しました。本年度より新設した研修会です。思考力の育成を図るための一つの手立てとして、「思考スキル」「思考ツール」についての理解を深め、その活用方法を学ぶことを目的に実施しました。三井先生には、「考える」ということに焦点をあて、「比較す...