小学校算数 ピックアップ問題の活用
| ダウンロード | 対象学年 | 学年・領域等 |
|---|---|---|
| ①-1 | 1~6年 | たし算とひき算(1年) |
| ①-2 | 2~6年 | どんな計算になるのかな(2年) |
| ①-3 | 3~6年 | たし算とひき算の筆算(3年) |
| ②-1 | 2~6年 | ばいとかけ算(2年) |
| ②-2 | 3~6年 | 分数(3年) |
| ②-3 | 4~6年 | 小数のかけ算とわり算1(4年) |
| ③ | 3~6年 | 大きい数のしくみ(3年) |
| ④-1 | 4~6年 | がい数の使い方と表し方1(4年) |
| ④-2 | 4~6年 | がい数の使い方と表し方2(4年) |
| ④-3 | 4~6年 | がい数の使い方と表し方3(4年) |
| ⑤-1 | 5・6年 | 倍数と公倍数1(5年) |
| ⑤-2 | 5・6年 | 倍数と公倍数2(5年) |
| ⑥-1 | 4~6年 | 計算のきまり1(4年) |
| ⑥-2 | 4~6年 | 計算のきまり2(4年) |
| ⑦ | 4~6年 | わり算の筆算(4年)(わる数が2けた) |
| ⑧-1 | 4~6年 | 小数のかけ算とわり算2(4年) |
| ⑧-2 | 4~6年 | 小数のかけ算とわり算3(4年) |
| ⑨-1 | 5・6年 | 分数と小数、整数の関係1(5年) |
| ⑨-2 | 5・6年 | 分数と小数、整数の関係2(5年) |
| ⑩-1 | 4~6年 | 分数(4年) |
| ⑩-2 | 4~6年 | 分数のたし算とひき算(5年) |
| ⑪-1 | 1~6年 | かたちづくり(1年) |
| ⑪-2 | 5・6年 | 正多角形(5年) |
| ⑫ | 3~6年 | 長いものの長さのはかり方と表し方(3年) |
| ⑬-1 | 2~6年 | 長方形と正方形(2年) |
| ⑬-2 | 4~6年 | 垂直、平行と四角形1(4年) |
| ⑬-3 | 4~6年 | 垂直、平行と四角形2(4年) |
| ⑬-4 | 4~6年 | 垂直、平行と四角形3(4年) |
| ⑬-5 | 4~6年 | 垂直、平行と四角形4(4年) |
| ⑭-1 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積1(5年) |
| ⑭-2 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積2(5年) |
| ⑭-3 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積3(5年) |
| ⑭-4 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積4(5年) |
| ⑭-5 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積5(5年) |
| ⑭-6 | 5・6年 | 四角形と三角形の面積6(5年) |
| ⑮-1 | 4~6年 | 変わり方調べ(4年) |
| ⑮-2 | 5・6年 | 比例(5年) |
| ⑯ | 5・6年 | 平均(5年) |
| ⑰ | 5・6年 | 単位量あたりの大きさ1(5年) |
| ⑱-1 | 5・6年 | 割合1(5年) |
| ⑱-2 | 5・6年 | 割合2(5年) |
| ⑱-3 | 5・6年 | 帯グラフと円グラフ1(5年) |
| ⑲ | 4~6年 | 折れ線グラフと表(4年) |
| ⑳-1 | 5・6年 | 帯グラフと円グラフ2(5年) |
| ⑳-2 | 5・6年 | 帯グラフと円グラフ3(5年) |
| ⑳-3 | 5・6年 | 単位量あたりの大きさ2(5年) |