小学校国語 ピックアップ問題の活用
| ダウンロード | 対象学年 | 学年・領域等 |
|---|---|---|
| ① | 3~6年 | 主語と述語との照応関係を捉え、文の構成を理解する(4年) |
| ②-1 | 3~6年 | 主語と述語との関係などに注意して文を正しく書く(4年) |
| ②-2 | 3~6年 | 主語と述語との関係などに注意して文を正しく書く(4年) |
| ③ | 3~6年 | 接続語が文と文との意味のつながりに果たす役割を理解し、使う(4年) |
| ④ | 3~6年 | 文の中における修飾と被修飾との関係をとらえる(4年) |
| ⑤ | 5・6年 | 適切な表現にして書く(5年) |
| ⑥-1 | 5・6年 | 漢字を文の中で正しく使う(5年) |
| ⑥-2 | 5・6年 | 漢字を文の中で正しく使う(5年) |
| ⑦-1 | 3~6年 | 資料から分かったことを書く(4年) |
| ⑦-2 | 5・6年 | 目的や意図に応じて整理して書く(5年) |
| ⑦-3 | 5・6年 | 目的や意図に応じて考えを書く(5年) |
| ⑧-1 | 3~6年 | 必要な情報を見付けて読む(4年) |
| ⑧-2 | 3~6年 | 目的を意識して中心となる語や文を見付けて要約する(4年) |
| ⑧-3 | 5・6年 | 目的に応じて文章の内容を的確におさえて要旨をとらえる(5年) |
| ⑧-4 | 5・6年 | 目的に応じて文章と図表とを結び付けて必要な情報を見つける(5年) |
| ⑨ | 5・6年 | 取材内容をもとにして自分の考えをまとめる(5年) |
| ⑩ | 5・6年 | 目的や意図に応じて、理由を明確にしながら自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する(5年) |